9月30日に開催されたセミナーの内容をまとめました。
※オフ活:オフラインでの活動
目次
プロダクトアップデート
※常に小規模でテストしているため、一部ユーザーにしか公開されていないものも多々あります。
Threads
添付テキスト機能
- テキストを10,000文字まで入力できる機能
- 長文ニーズに応えるため実装
- リプライ欄に何投稿もしなくてよくなった
- 使用例:コラム、エッセイ、レビューなど
スレッド(ツリー)投稿の改善
- 何投稿目かわかるようになった
- 「〇/〇」のように表示される
1/2のように表示されます
Instagram
ストーリーズの不具合の修正
- 1日に多くのストーリーを投稿した際にリーチが落ちる不具合を修正
- バグ修正であり、アルゴリズムの変更ではない
iPadでの表示にも最適化
- iPadアプリの表示が改善
- スマホ表示ではなく専用設計に
個人的にはスマホとパソコンの良いトコ取りのような感じがして使いやすいです!
余談ですが、iPhoneの容量削減のために、実はこれまでずっとiPadで投稿しています🫡
ハイライトの仕様変更
グリッドの並べ替え
ハイライトの仕様変更/グリッドの並べ替えは、日本ではほとんどのアカウントで実装されているとのことです🙂↕️
DMフィルター機能の強化
- 未読
- 未返信
- ストーリーへの返信
- 認証済みプロフィール
- フォロワー1万人以上
でフィルターをかけられるようになったそうです!
「DM見逃し」対策のようです🫡
自分のアカウントではこんな感じでした
アルゴリズムのコントロール機能
- ユーザーが自ら見たいジャンルを選択できるように
- 視聴者のユーザー体験向上が狙い
- 発信する側に向けた機能ではない
Edits
9月のアップデート
- キーフレームで不透明度のコントロール
- サウンドエフェクトの保存
- メイン動画↔︎オーバーレイの変換
随時アップデートされているようです。
ぜひチェックしてみてください🫡
Q&A
Instagram(アルゴリズム関連)
- Instagramにおけるハッシュタグの有用性について知りたいです。少ないほうがいい、つけないほうがいいなど、他SNS媒体と混同しているような個人ユーザーの言及も見受けられるため、改めて。
-
数は関係ありません。探しやすくするための機能程度に考えてください。
ただし、関係ないタグはつけないように。詳しくは過去のQ&Aを参照してください🙏
- 今後リポストにより今までよりも投稿のリーチが伸びやすくなると考えられますか?
-
されないよりされる方が伸びます。
- リポストの拡散を狙うよりも、アルゴリズムでおすすめ欄や発見タブに掲載されるのを狙う方が良いのでしょうか。
-
アルゴリズム的にはリポストも評価されるので、どちらも狙うと良いでしょう。
- インスタのリールを伸ばすには1分は多いですか?ショートリールの方がいいですか?
-
長さは関係ないです。視聴者の反応次第です。
ただし、傾向として、3分などの長い動画はまだ少ないから馴染みがないと言う意味では見られにくいかもしれません。
- 現在インスタをメインに運用していて、Facebookはほとんど動かしていません。このようなケースでも両方を連携させるメリットはありますか?
ブランドの認知度を上げたい場合、Facebookとインスタを連携することで、アルゴリズム上どのような優位性がありますか -
アルゴリズムでの優位性はありません。
Instagramだけでは出会えなかったユーザーと繋がるきっかけが増えますので、おすすめではあります。
- 投稿は週に大体何回位すれば発見欄、おすすめの外部露出が増えるのでしょうか?
-
月10本以上のリールをあげているアカウントは伸びやすいというデータが出ています。
詳しくは過去の投稿をご確認ください🙏
- 投稿文でコメントを求めるために絵文字を入れるように促しているものがありますが、アルゴリズムに影響しますか?
-
影響します。
同じ内容のコメントが並んでいることも評価されています。
- <リール動画で外部サイトへ誘導することでの影響について> 動画内及び概要欄に、Youtubeやプロフィールの外部サイトリンクへの誘導を促す文言を入れることで、おすすめに上がりにくくなるなどの影響はあるのかご教示頂きたいです。
-
ないです。
ユーザーがどう反応するかによります。
- カルーセルの外部リーチが上がった??
→最近、海外アカウントなどで、動画をあえてリールにせず、動画と写真・文字画像をMIXさせてカルーセルの形で投稿しているのをよく目にします。
→リールの方が伸びやすい。というアルゴリズムではなくなった?
→このスタイルが急に増え出したのには理由がある?最新のおすすめの投稿方法? -
リールの方が伸びやすいというのはないです。ただ表示エリアが多いだけ。
結果としてリーチしやすいのはリールです。
- 5120x1080pxの動画がInstagramで流行していますが、アルゴリズム的に優位だったりするのでしょうか。
-
アルゴリズム上は関係がありません。タイムラインで目立つという点では有利かと思います。
- ストーリー閲覧数を回復させる(増やす)方法を知りたい
-
過去の閲覧履歴によるものなので、エンゲージメントを積み上げ、DMを送ってもらえるような投稿をし、スタンプなどで反応してもらい、質問ボックスなどでトータルの反応数を増やすべし。
Instagram(その他)
- Instagramで自分がフォローしている友達のいいねしているリールが見れるようになったと思うのですが、どのような背景でしょうか。
-
ユーザー同士で楽しんでもらうためです。近しい関係の人の興味関心に向けた機能として追加されています。
- Instagramで複数アカウント作成している場合、threadsも複数アカウント作成できますか?
-
可能です。
- Instagramに実装されたリポスト機能について質問です。どのような目的で実装されたのでしょうか。
-
友達にシェアするためです。
- Instagramの今求められている投稿はリールですか?
-
ショート動画需要の増加にあわせてリールの表示が増えているが、フィードを重視したくないわけではないです。
- 以前より動画の視聴回数が落ちた気がします。前と同じように動画をアップしているのに何故でしょうか?
-
目に見えて大きく変わるようなアルゴリズム変更はないです。
もちろんタイミングやニーズの増減もあるかと思いますが、常にコンテンツをアップデートしていく必要があります。
新しいスタイルに挑戦する際はトライアル機能も活用してください。
- フォロワー数が何万人と表示されても、再生数が2~3桁しか回らないアカウントが多く見受けられます。
誠実に活動するクリエイターが正当に評価される、クリーンな環境を維持するために、今後何かしらの対策が予定されているか、教えていただけますと幸いです。 -
常に対策されています。
AIの力を借りて、フォロワーを買っていたりスパムのようなアカウントは停止しています。
- ファンを増やしていく、フォロワーを増やしていくことはもちろん、自分のSNSの盛り上がりを大きく出していくにはどうしたらいいのだろうか。
人気がある、有名なアカウントは特に盛り上がりがあり、ファロワーとの距離もすごく近いなあと感じている。 -
フォロー解除対策:投稿頻度を下げないこと
熱量の保持:こまめなコミュニケーションをとること
- インスタボーナスプログラムが日本で再開する予定はありますか?
-
予定はないです。
仮に再開されたとしても、全ユーザーではない可能性も高いです。
- オンライン釣りアンバサダーについての対策は?
-
「投票してほしい」というような手口のアカウント乗っ取りですね。
AIで言語が自然になって、被害数も増えています。
対策:必ず2段階認証の設定をする(そしてコードは第三者に絶対に共有しないこと)
- ここ数ヶ月間、持っているアカウント2つで、フィード投稿のインサイト閲覧数だけが異常に高いことがあります。
例) 閲覧数110万。(9割発見から)リーチしたアカウントは25万。
今までであれば閲覧数が110万の場合リーチしたアカウントが80万くらいであることが多いです。
閲覧数に比べて、リーチしたアカウントが明らかに少ないのですがこちらはバグでしょうか?もしくは何かのテストで閲覧数が増加している形でしょうか? -
テストではないです。
現時点であまり報告が上がっておらず、調べてみるとのことです🙏
- 約2000フォロワーいるのに投稿へのいいねが1桁しかないブランドアカウントを引き継ぎ運営することになりました。フォロー数も5000以上で、多すぎるように感じています。
このアカウントを復活させるために何をしていったら良いのかアドバイスいただけないでしょうか? -
フォロー数が多いことでの悪影響はないです。(強いて言うならユーザーからの見栄えがよくないことくらい)
大切なのは継続して発信すること、リールを出すこと。親和性の高いクリエイターとコラボしていくのもおすすめです。
- 公式マークの承認がなかなかもらえません。なりすましアカウントなどでてきていて対策したいです。有料登録するしかないのでしょうか?
-
公式マークは著名人のみ、外部での認知度が高くないと承認されないです。
なりすましは本人からも報告してください。
- Instagramのタイアップを増やしたい場合の効果的な戦略を聞きたいです。
-
タイアップしやすい設計の「シリーズ物」のコンテンツを持つのも良いと思います。
- ハイライトをタブに移動した理由
→メリットとデメリット
→タブに移動したことで、上手い活用方法があれば知りたい -
移動した理由は、シンプルにしたいからです(あくまでまだテスト段階)
これまではハイライトが多いと横にスワイプが必要でした。端まで見るのは稀だったかと。
これからは投稿と同じ並びで、投稿と同じように遡って見てもらいやすいはずです。
- フィードの並び替え
→フィードの印象を整える以外のメリット・おすすめの使い方/考え方を知りたい -
プロフィールページを見るのは主に新規ユーザー(これからフォローしてくれる人)
その人たちに刺さるように、活動を象徴するものを見せておく必要があります。
Threads
- Threadsの効果的運用方法、1日に何回投稿するとよいか、文章は長文と短文どちらがよいか?
-
1日1回以上している方が伸びやすい傾向があります。
文章の長さは関係ないです。エンゲージメント(反応)が重要です。
- Meta Business SuiteでもThreadsが管理できるようになりますか?
Instagramの予約投稿やコメント返信などでBusiness Suiteを使っているので、対応してもらえるとうれしいです。 -
今後なると思います。
- threads、 Instagramのクロス投稿の立ち位置を知りたいです
-
より多くの人に届いてほしい、でも手間を抑えたい、という発信側の希望を叶える機能です。
まとめ
最後まで読んでくださりありがとうございます!🙂↕️
今回もまた真新しい内容はなかったですね💦
逆にいうとそれくらい成熟してきた、ということ。
アルゴリズムハックではなく本質を捉えて、自分の行動で望んだ未来を掴みましょう。
2025年も残り3ヶ月!悔いのないようにがんばルンバ!
あわせて読みたい
メタセミナー250826
8月26日に開催されたセミナーの内容をまとめました。 今回は途中参加のため「Q&A」コーナーのみの情報です。申し訳ありません・・・! だけだと全く面白くなかった…